介護は援助する側の主観や都合で行われるものでなく、利用者様本人が主体的に判断し選択・決定できるように寄り添って支援させていただきます。
福祉用具のレンタルにつきましては、実際に福祉用具を使用できる期間を1週間程度設けさせていただき評価を行っていきます。(一部商品は除く)
お試し使用期間でのキャンセルにつきまして料金は発生いたしません。
福祉用具のレンタルにつきましては、ご利用者様が適切な商品を選択できるように、福祉用具専門相談員が機能や価格帯の異なる複数の商品を提案させていただきます。
レンタルのご利用者様に関しましては、介護保険証の認定期間に基づき半年に一度、使用状況の確認と点検を実施します。
専門スタッフが訪問し、レンタル商品に不備があった際は、その場で修理もしくは、同一機種での交換を行います。
利用者様に安全・安心して利用いただけるようアフターフォローも万全の体制を整えています。
福祉用具専門相談員(25名)・福祉用具プランナー(2名)・住環境コーディネーター2級(9名)・福祉用具選定士(1名)・
介護支援専門員(2名)・社会福祉士(2名)・社会福祉主事(2名)・介護福祉士(3名)・ヘルパー2級(2名)・
セニアカー安全運転指導員(10名)・あゆみシューズアドバイザー(15名)・リフトインストラクター2級(1名)・
可搬型階段昇降機安全指導員(1名)・応急救護処置指導員(1名)・介護食士3級(1名)
株式会社日本ケアサプライ・パラマウントケアサービス株式会社・プライムケア東海株式会社・プライムケア愛知株式会社・株式会社ヒガシ21・フランスベッド株式会社・株式会社セリオ・株式会社スズキ自販浜松・株式会社ワキタケアネット・株式会社フェイト・アビリティーズ・ケアネット株式会社等
株式会社ウェルファン・株式会社豊通オールライフ・株式会社ケアマックスコーポレーション・
株式会社ウェルディッシュ等
シバントス株式会社・やまと興業株式会社(聴こえ♪ルンです)
利用者人数 2,039名(2015年) 2,336名(2018年) 2,533名(2021年) 2,847名(2024年)
年間300件 以上
何が一番、重要かとかと聞かれたら真っ先に「報連相」と言っています。
利用者様、介護支援専門員が安心して仕事を任せてもらえるように徹底しています。
依頼をいただき、連絡から対応まで、お客様に満足いただけるように素早い対応を心掛けています。
地域密着の利点を生かして、些細なことでもすぐに対応できるようにしております。「こんなこと相談してもよいのだろうか?」等、気にしなくても大丈夫です。利用者様が納得がいくまで相談にのります。
「子供110番の家」にも登録をしたり、地域のイベントにも参加させていただき少しでも皆様のお役に立てるように心がけています。